
撮影の基本[3] 構図について(#minne学習帖)
こんにちは、minneの作家活動アドバイザー 二木なおです。
作品撮影の基本をマスターしよう
インターネットでの販売は、写真がとても重要です。
いつかそのうち……と先延ばしになってしまいがちな作品撮影ですが、この機会にぜひ基本のポイントをマスターしましょう!
今回は「撮影の基本(3)構図について」をお届けします。
目次
・構図ってなに?
・作品撮影におすすめの3つの構図
・余白で魅せる
・「横長」と「正方形」、どちらで撮るべき?
・minneで販売する上での注意ポイント
・ピントはどこにあわせればいい?
構図ってなに?
作品がキレイに見える角度や位置と写真の余白を考えながらバランスの良い配置をつくり、作品が魅力的に見えるよう写真におさめた全体の形(空間)のことをいいます。
どうすれば作品と余白のバランスがよい写真が撮れるのか?
次でおすすめの方法をご紹介します。
作品撮影におすすめの3つの構図
撮影の際に、どこに作品を置けばバランスのとれた写真になるのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。スマホやカメラをのぞいて何度作品の位置や角度を整えてみても、なかなかしっくりくる写真が撮れない……なんていうことありませんか?そんな方に試していただきたいおすすめの構図を3つご紹介します。
1.日の丸構図
写真の中央に作品を置いたシンプルな構図。一般的な構図ですが、作品のオリジナリティが強調されインパクトがある写真になります。
2.三分割構図
写真を三分割し、分割線状に作品のメイン部分を配置すると安定感がある写真に。また分割線の交点に作品を置くと作品と余白のバランスが良い写真になります。
三分割構図で使えるiPhoneのおすすめ機能
カメラ画面を三分割した格子状の線を表示することができます。
・ホーム画面 →設定 →カメラ →グリッドを選択
3.対角線構図
写真の対角線上に作品を置いたり、写真の対角にラインを引くと広がりがある写真になります。背景を2色使いすると動きがあるポップな写真に。組み合わせる色によってかわいらしい雰囲気や大人っぽくシックな雰囲気などさまざまな写真が撮影できます。
撮影に慣れるまでは、作品と余白のバランスがとりやすく作品の魅力をシンプルに伝える「日の丸構図」がおすすめです。
撮影に慣れてきたら、作品のデザインや雰囲気にあわせて「三分割構図」や「対角線構図」も取り入れてみてくださいね。
3つの構図にあてはめてもなかなかうまく写真が撮れない……という方は、作品の垂直平行がとれているか確認してみましょう。作品が傾いていると不安定な写真に見えてしまうので、作品の垂直平行を意識し安定感がある写真を目指しましょう。
余白で魅せる
作品を写真の中央に置かずに、あえて左右どちらかによせると広がりのある写真になります。写真を三分割した分割線状に作品のメインのパーツがくるように置きます。作品を傾ける角度や左右どちらによせるかはデザインによって違うのでいろいろ試して納得がいく角度や向きを見つけてくださいね。
作品を写真の枠内におさめず、あえて少し見切れるように撮影すると、枠内におさめた写真に比べて作品が大きく見えダイナミックな印象に。
あくまでも演出のひとつなので、作品の一番見てほしい部分は必ずに写真におさめ、購入者の方が作品ページを見たときに詳細がわかるようにしましょう。
「横長」と「正方形」、どちらで撮るべき?
横長と正方形、どちらで撮影しようか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。minne LABでもよくご質問いただくのですが、結論でいうとどちらで撮影していただいても大丈夫です。
撮影に慣れるまでは、一度どちらで撮影するか決めて同じ比率で撮影し続けてみましょう。同じ比率で撮り続けることで撮影に慣れ、作品と余白のバランスがとりやすくなります。
作品によっては、横長がしっくりくる、正方形がしっくりくる……などあると思いますが、作品の形に写真を合わせるのではなく、写真のなかにどのようにおさめると作品が引き立つか、作品と余白のバランスを考えましょう。
そしてインターネット販売ではパソコンやスマートフォン、WEBブラウザやアプリなど、見ている人の端末・環境によって写真の表示サイズや比率に違いがある場合があります。利用しているサービスやツールではどう見えているのか、できる限り表示確認をおこないましょう。
minneで販売する上での注意ポイント
2019年11月現在の minne では、WEBブラウザとアプリでそれぞれ作品写真の見え方に違いがあり、アプリ画面で見たときと、WEBブラウザでの作品検索結果は「正方形」で表示されます。その他のWEBブラウザの画面では「横長」で表示される仕様です。今後ギャラリーなど作品が一覧で表示されるページでは、写真サイズを順次「正方形」に統一していく予定です(2019/11/18のお知らせはこちら)。
では、実際にどんな風に見えるのか違いを見てみましょう。
◆横長の写真を1枚目に登録した場合
横長の写真
(WEBブラウザで見たときは、このままキレイに表示される)
横長の写真を1枚目に登録する際は、アプリでは正方形で表示されるので、できるだけ中央に配置し、目安として点線の範囲内に作品をおさめるようにしましょう。
◆正方形の写真を1枚目に登録した場合
正方形の写真
(アプリ画面で見たときは、このままキレイに表示される)
正方形の写真を1枚目に登録する際は、WEBブラウザでは横長で表示されるので、作品の上下が見切れないように、目安として点線の範囲内に作品をおさめるように撮影しましょう。
正方形で写真を撮る場合、iPhoneの便利機能
【撮影時に正方形(スクエア)に設定する】
・ホーム画面 →カメラ →撮影時にスクエアを選択
【撮影後に写真を正方形(スクエア)に編集する】
・ホーム画面 →写真 →編集 →トリミング →アスペクト →スクエア
スマホの機種によって備わっている機能はさまざまですが、せっかくある便利機能を使わないなんてもったいないです。どんな機能が備わっているかぜひ確認してみてくださいね。上手に活用できれば今よりもずっと撮影が楽しくなります。
◆縦長の写真を登録するとどうなる?
縦長の写真を1枚目に登録すると、WEBブラウザとアプリのどちらで見ても上下が見切れてしまうので作品ページの写真としてはあまりおすすめできません。
洋服や観葉植物などの作品は縦長の写真を撮影してしまいがちですが、横長で撮影することもできます。
余白がさびしく感じるときは、作品の雰囲気にあった小物や作品づくりに使用している道具などを添えてみてくださいね。
縦長の作品を正方形で撮影する場合は、WEBブラウザで見たときに写真の上下が見切れてた……ということがないよう適度に余白をとって撮影しましょう。
縦長の作品を正方形で撮影
◆「お気に入り」「残り1点」「SOLD OUT」マークの表示
またminneでは、「お気に入り(♡)」「残り1点」「SOLD OUT」マークが表示されるので作品の大事な部分が隠れてしまわないよう写真の四隅にも適度な余白をとりましょう。
◆購入者の64%がアプリを利用
minneでお買い物をされる方の64%がアプリを利用されています。WEBブラウザとアプリどちらで見ても作品がきちんと表示されているかチェックしてみましょう。
(※2017年10月1日〜2018年9月30日の販売実績より)
ピントはどこにあわせればいい?
構図にこだわってステキな写真が撮れていてもピントがぶれていると本当におしいです!撮影に慣れるまでは、手前の対象物にピントを合わせるのがおすすめです。
複数の作品を撮影したり、小物を背景に置いて撮影する場合は、構図が決まったら必ず作品の一番見てほしい部分にピントを合わせるようにしましょう。
本日のまとめ
(1)作品撮影におすすめの3つの構図で撮影しよう
(2)横長と正方形、どちらか決めた形で撮り続けよう
(3)minneにアップする際は、WEBブラウザ・アプリどちらで見ても作品がキレイに表示されるようにチェックしよう
(4)ピントは作品の一番見てほしい部分に合わせよう
基本のポイントをふまえて撮影することで上達も早くなります。
苦手と思われがちな作品撮影のお悩みごとにひとつでもお役立ていただければうれしいです。みなさんの撮影が少しでも楽しくなりますように。
次回は、「作品撮影:ギフト編」をお届けする予定です。
まずは読んでほしい、撮影の基本
【 撮影の基本 】
⒈ はじめまして、作家活動アドバイザー二木なおです
⒉ 撮影の基本(1)自然光を味方にする
⒊ 撮影の基本(2)高いカメラの方がいい?
⒋ 撮影の基本(3)構図について(この記事)