
【イベント出展】おもわず足を止めるディスプレイのコツ(#minne学習帖)
今回は、ハンドメイドイベントに出展される作家さんへ向け、お客さんの足を止めていただく「ディスプレイのコツ」をお届けします。
イベント会場では、たくさんあるブースの中から自分のブースに目を留めてもらうことが大切です。何を販売しているのか一目で伝わるディスプレイを目指しましょう。
1.アイキャッチをつくる
少し離れたところからでもパッと目にとまりやすい、アイキャッチをつくりましょう。ブランドロゴや大きめな作品、写真など、世界観が伝わるアイキャッチがおすすめです。
上記のブースでは、背面パネル(有料)を活用して、目線の高さに作家名入りのシンボルが掲げられています。アクセサリーなどの小さな作品を出品していても、遠くから気づきやすいですね。ロゴやポスターなどを貼り付けても◎
人形など定番のキャラクターやモチーフがある方は、展示用に大きめな作品をつくると個性的に!
什器に使用しているレトロなトランクケースには、目を惹くタイポグラフィが。ブランドの世界観を引き出してくれています。
2.高さを出す
ディスプレイに高さがあると作品が見やすく、何を販売しているお店なのか一目で伝わりやすくなります。また、ブースが混み合うときも後ろの方にも作品が見やすく、気になった作品が手に取りやすくなります。
ディスプレイの裏側をのぞいてみると、同じ高さの箱や毛糸玉の芯材などを土台にして高さを出したり、身近にあるものでみなさん工夫されています。
こちらの棚は、なんとコルクボードで作られています。コルクボードを白く塗ったあとに、薄めのスチレンボードで棚の部分を取り付けられています。作品のサイズや雰囲気にあわせたオリジナルのディスプレイ、とても素敵ですね。
箱入りの作品は、斜めに立てかけるだけでも作品が見やすくなります。作品が売れたときもそのまま梱包できるので、お渡しまでの作業がスムーズです。
手づくりの看板と高さのあるディスプレイ、そして作家さんの素敵な笑顔に思わず足を止めてしまいますね。
3.什器について
作品の雰囲気に合わせて什器を準備しましょう。
雰囲気のある什器を並べると、ブースに高級感や特別感を演出してくれます。蚤の市やアンティークショップ、リサイクルショップなどを活用しましょう。
もちろん、DIYが得意な方はハンドメイドもいいですね。お財布に優しい100円ショップやホームセンターの商品を上手に組み合わせて、作品が映える什器を揃えていきましょう。
なかでも人気なのが、東急ハンズで販売されているさまざまな形のカット木材。そのまま什器としても使えますし、色を塗ったり、グリーンの芝を貼り付けたりと一手間を加えるだけでオリジナリティーが出ます。
作家さんの中には、什器を会場で組み立てられる方も。コンパクトに折りたためたり、分解できる什器は手持ちで運ぶときに便利ですね。作品や什器を発送する場合もそのままの大きさで送るより送料がおさえられます。
4.照明を使う
会場によって明るさはさまざま。どんなに良い作品を作ってもブースが暗いと作品の魅力が伝わりにくくなることも。また、光があたると輝く素材を使用した作品は、電池式のLEDクリップライトなど照明を取り入れることで作品の魅力が伝わりやすくなるのでおすすめです。
照明を利用する際の注意点
点灯中の照明は、本体周辺が熱くなることがあります。布や紙などの可燃物は近づけず、安定した場所に固定し発煙や発火に注意しましょう。また付属の取扱説明書をよく読み、使用方法をお守りください。
5.作品を手に取ってもらうために
◆鏡は二枚用意する
身につけるタイプの作品は、着用時の様子やサイズ感がイメージできるように必ず鏡を用意しましょう。テーブルの両端に二枚用意しておけば、ブースが混み合ってしまっても空いているほうの鏡で確認することができるのでお客さんをお待たせすることもなくなります。着用時の様子がイメージできないと買いにくいと思われる方も多いので、スタンド式の鏡に加え、手鏡もあるといろんな角度から着用イメージが確認できるのでおすすめです。
◆ショップ紹介、作品説明を準備する
ショップのこだわりや作品についてひとつひとつを説明することでオリジナリティが伝わる作品は、ショップ紹介、作品説明を準備しましょう。素敵なデザインのポップがあるとブースに立ち寄るきっかけになったり、作品説明を読むあいだブースに滞在する時間が長くなるのでおすすめです。
対面での接客は緊張する……という方もポップがあれば、ゆっくり落ち着いて作品の説明ができますね。
自宅で予行演習をしましょう
イベントによってブースのサイズや会場の雰囲気もさまざま。出展される作家さんのほとんどは、一度ご自宅で予行演習されています。什器のレイアウトを確認したり、ブース全体のバランスを見たり、作品が見てもらいやすい、また手に取りやすいディスプレイを事前に決めておきましょう。
本日のまとめ
(1)自分のブースに目をとめてもらう工夫をしよう
(2)何を販売しているブースなのか一目で伝えよう
(3)お客さん目線になってお買い物がしやすいディスプレイを目指そう
いかがでしたでしょうか?
お客さんが手に取りやすいレイアウトに気を配りながら、作品を丁寧に並べていきましょう。作品の雰囲気にあわせた什器に加え、ドライフラワーなど花材を取り入れると、より華やかなブースになるのでおすすめです。
近くから、遠くから眺めてみてお客さんの目線でチェックし、思わず足を止めてしまうような素敵なディスプレイに挑戦してみてくださいね。
イベント出展される作家さんへ、SNS活用の記事もぜひご覧ください▼