
データ活用に挑戦!Instagram編
前回の記事「データ活用に挑戦!Twitter編」では、Twitterのデータの見方や活用方法についてご紹介しました。
今回はInstagramのデータの見方や活用方法についてご紹介します。
前回も記載した通り、データは必ず見るべきものではありません。数値を活用する目的があってはじめて役に立つものになります。
ご自身の目的や活用してみようと思うタイミングに合わせて参考にしてみてください。
プロアカウントへの切り替え
Instagramで投稿に表示されるいいねやコメント数以外の数値を見るためには、アカウントタイプを「プロアカウント」に切り替える必要があります。
まだプロアカウントへの切り替えをされていない方は、下記Instagramのヘルプを参考にして「プロアカウント」に設定してみてください。
投稿ごとの数値をみる
プロアカウントへの切り替えが完了しましたら、アプリは投稿画像の左下、WEBブラウザは投稿画像の右下に【インサイトを見る】が表示されます。
そちらをタップすると投稿インサイトが開き数値が確認できます。

主に参考にすると良い数値は以下です。
リーチ:投稿を見たアカウント数
保存数:投稿が保存された回数
プロフィールへのアクセス数:投稿からプロフィールに遷移した数
投稿がどれだけの人に届いたかは「リーチ」で確認します。
Instagramではリーチ数を「ホーム」「プロフィール」「ハッシュタグ」など、どこで表示されたかも確認できますので、どのような経路から投稿にたどり着いたかを推測できます。

ホーム:既存フォロワーのフィードに表示されて投稿が見られた場合
プロフィール:あらゆる経由からプロフィールに訪れた方が、投稿を見た場合
ハッシュタグ:つけたいずれかのハッシュタグから投稿を見た場合
その投稿への興味関心度の高さは、「いいね」「保存」「プロフィールのアクセス数」で確認します。
ストーリーズごとの数値をみる
ストーリーズは24時間で表示されなくなるため、過去のストーリーズの数値を確認する場合は、【アーカイブ】から【ストーリーズアーカイブ】を選択し、確認したいストーリーズを開きます。
ストーリーズを開きましたら、画像または動画を上にスワイプし、左上にある【グラフのアイコン】をタップすると数値が表示されます。
※アプリ限定機能となり、WEBブラウザでは確認することができません。


どれだけの人に届いたかは「リーチ」を確認します。
リンクスタンプを利用している場合は、「リンクのクリック」を見ると良いでしょう。
アカウント全体の数値をみる
アプリでプロフィールの【インサイト】を選択すると、インサイト概要が表示されます。
※アプリ限定機能となり、WEBブラウザでは確認することができません。
「リーチしたアカウント数」「合計フォロワー」をタップすると、期間中の合計でどれだけの人に届いて、どのような人に興味を持ってもらえたかを確認できます。

成果が良かった投稿を確認する
アプリでプロフィールの【インサイト】から「あなたがシェアしたコンテンツ」で各指標順に並び替えすることができます。
【リーチ】を選択すると、期間中最もリーチが高い、多くの人に届いた投稿を確認することができます。
どんな投稿がよく見られるのか分かるので、定期的に確認すると傾向がつかみやすくなります。
活用方法
InstagramもTwitter同様、データは「目的」があってはじめて有用なものになりますので、ご自身の目的に近いものを参考にしてみてください。
■ たくさんの人に知ってほしい
多くの方に見てもらえているかどうかを知りたいときは『リーチ数』を確認してみましょう。フォロワー以外の人が投稿を見ているかはリーチ数の「ハッシュタグ」を参考にしてみてください。
Instagramでは特定の情報を求めてハッシュタグを見る方が多いので、多くの方にみてもらうためには、ハッシュタグを積極的に活用するのをおすすめします。
■ ファンをつくりたい
ファンをつくるには、「興味のある情報を定期的に提供できているか」「お客さんと関われているか」が重要になるため、多くの人に見られているかという指標になるリーチ数よりも、投稿に興味を持ってもらえているかが分かる『いいね数』や『保存数』などを参考にしましょう。
また、投稿を定期的に見たいと思ってくれた人の数として、フォロワー数も参考にすると良いですね。
ファンを育てるためには、信頼をつくることが大切です。こちらのnoteも参考にしてみてください。
相互コミュニケーションをより取りたい方はこちらも参考にしてみてください。
■ 購入につなげたい
SNSからの集客をminneでの購入につなげたい場合は、『プロフィールのクリック数』や『リンクのクリック数』が重要になります。
リーチ数やいいね数が多くても、ショップページへのクリックがないと目的を達成できないので、ストーリーズでリンクスタンプを貼ってみてはいかがでしょうか。
「リンクスタンプ」についての詳細はminne LABのInstagram投稿で解説しているので、こちらもぜひご覧ください。
また、プロフィールにショップURLを貼ることも重要になりますので、数値を参考にしながら、リンクの貼り方や誘導の文言を工夫してみてください。
ショップへの導線については、こちらの記事もぜひご参考ください。
さいごに
今回は、Instagramでのデータ活用についてご紹介しました。
SNS上ではお客さんの行動や興味があることをデータとして可視化することが可能です。ただ、数値では計りきれないデータももちろんありますので、ご自身の目的に合わせながら活用してみてください。