
100円ショップで揃う便利な撮影グッズ(#minne学習帖)
こんにちは、minneの作家活動アドバイザー 和田まおです。
今回は、
・100円ショップやお家にあるもので揃えられる撮影グッズのご紹介
・実際に撮影に使用する際の機材設置ポイント
をご紹介します。
撮影グッズのご紹介
撮影に便利なグッズは100円ショップで揃います。
写真のものは「キャンドゥ」で購入しました。
1. 天ぷらガード・・・片面にコピー用紙を貼り、レフ板として使用。銀色の面と両方使用できて便利です。段ボールにコピー用紙やアルミホイルを貼った物でも可。
2. 遠隔カメラシャッター・・・シャッターを押す際にカメラに触れないため、手ブレ防止に。
3. 三脚ホルダー
4. 三脚スタンド
5. 四つ切りサイズの画用紙(5枚入り)・・・背景紙として使用。
6. A4サイズファイルケース・・・背景の土台として使用。開いて、両端をテグスで固定。
7. 糸・・・背景の土台を固定するために使用。
8. マスキングテープ・・・画用紙と糸を固定するために使用。作品を良い位置で固定する際にも重宝します。
100円ショップのグッズで作れる『便利アイテムの作り方』や『撮影グッズの使い方』を、動画にしてみました。あわせてご覧になってみてください♪
▼レフ版の作り方
▼撮影グッズの使い方
機材の設置ポイント
背景
斜めにたわませた画用紙をセットすることで壁と床の境界線のない無機質な空間で撮影することができます。
土台
ここでは100円ショップで売られているA4サイズのファイルケースを土台にして、両端をテグスとセロテープで固定しています。土台は段ボール等でも何でも構いません。
三脚
利用することで手ブレを防ぎ、ピントがしっかりと合った撮影が簡単にできます。また作品とカメラの距離を一定に保ちやすいため、たくさんの写真を撮影した際に統一感が出るというメリットもあります。
レフ板効果
洋服など大きな作品を撮影する場合は、ハンガーラック等に白い布をかけて作品の横に立てて撮影すると良いでしょう。また、ホットカーペット用の断熱マット(銀色のもの)もサイズが大きくて便利です。100円ショップで販売しているものもあります。
どうやって撮影すればいい?
撮影は、午前中がオススメです。自然光が入る場所でレフ板を使って自然光を反射させ、空間を明るくします。
自然光は、基本的に直射日光は避けてください。
直射日光が当たる場合は、白くて薄いカーテンを使用するか、布やトレーシングペーパー等を窓に貼る等で光の具合を調整しましょう。
窓の位置や作品の雰囲気によって、レフ板の有無は変わってきます。自分の作品に一番あう撮影環境を研究しましょう。
▼その他の注意点
・手帳型のスマートフォンケースや厚みのあるカバーを使用している場合は、カバーを外して撮影しましょう。レンズの周りに影ができ、写真が暗くなる原因になります。
・レンズの位置を意識しながら撮影しましょう。
良い角度が見つからない場合はスマートフォンを逆さまにして撮影すると、レンズの位置が床面に近づきより近い距離で撮影することができます。
・撮影後の画像の補正は行っていただいて問題ありません。ただし、実物の色合いとかけ離れないよう注意しましょう。
▼実際に撮影した写真
上記の撮影グッズを使って実際に撮影した写真がこちら(iPhone7で撮影)
加工アプリで色味や明るさなどを少し調整しています。
本日のまとめ
(1)背景・三脚・レフ板は100円ショップで揃います
(2)撮影は自然光で!時間帯は午前中がオススメ
(3)さらにレフ板を使って空間を明るく保ちましょう
「作品の魅力が伝わる写真の撮り方」では、作品をより美しく撮影するために簡単にチャレンジできるハウツーをご紹介しています。