
SNSを活用しよう~イベント決定編~(#minne学習帖)
こんにちは、minneの作家活動アドバイザー 和田まおです。
あなたはイベントへの出展が決まったとき、しっかりと情報発信をおこなっていますか?今回は、「SNSで何を発信すればいいんだろう」とお悩みの作家さんへ向けてお届けします。
◆忙しいときこそ「ネタチャンス」
「イベント出展が決まった!さぁ在庫を作らないと……」
そうして気づいたらSNSの更新が1か月も止まっていた……なんてことありませんか?
それはもったいない!情報発信する暇がないときほど、ネタがたくさんあったりするものです。次に紹介する5ステップを参考に、当日までの準備と並行して進めましょう。
◆SNS投稿チェックリスト
~イベント出展前の5ステップ~
1.出展決定の速報
まずは速報を出しましょう!
興味を持ってくださった方が「行けるかどうか」の判断をすぐにできるよう、概要を正確に記載しましょう。
必要な情報
・出展日(開始時間~終了時間)
・開催場所
・最寄り駅など交通機関の情報
2.販売予定の品ぞろえをお知らせする
どんな作品が店頭に並ぶのか、あなたの作品が気になっている方はとても興味を持つはずです。お客さまのお買い物意欲を刺激し、イベントへ来場するか、あなたのブースを周るかのモチベーションの一つとなるでしょう。
紹介する作品は完成品だけでなく、「こんな作品を出店に向けて作っています」と準備の過程を公開するのもおすすめ。作り手ならではの投稿で注目度を上げていきましょう。
3.リクエストを受け付ける
当日の品揃えに迷っていたり、気持ちの余裕がある人はフォロワーにリクエストをきいてみましょう。コミュニケーションができる投稿をすることで、ファンとの関係性もさらに深まります。在庫数の参考としても活用できそうです。
答えやすいように、minneギャラリーなど過去作品が一覧でわかるページもあわせて紹介したり、アンケート機能を活用して選択肢をあらかじめ設ける方法もあります。
4.出展ブース(場所)をお知らせする
ブース番号はお客さまの道しるべになるものです。確定してからイベント当日まで、いつでも把握できるように工夫しましょう。アカウント名やプロフィールに直接記載される方も多く見受けられます。
5.繰り返し宣伝する
イベント情報の宣伝は、何度も繰り返してこそ効果を発揮します。フォロワーさんはいつもタイムラインを眺めているわけではありません。5回ツイートしても、1回届いているかどうか、という感覚です。
一度にたくさんの情報を詰め込み過ぎず、作品紹介であれば1ツイートに1作品にする、など分割して投稿回数を増やしていくことも一つの手段です。興味をもってもらい会場に足を運んでいただけるよう、あの手この手で宣伝をおこないましょう。
ツイート内容の一例
・過去に出展したときに人気だった作品を紹介する
・当日配布するショップカードを紹介する
・作品紹介を複数のツイートに分けて投稿する
・現地への行き方を紹介する
・当日ならではのサービスがあれば紹介する(ラッピングや限定品など)
・準備の様子や在庫数について
・当日ブースに置く看板などを紹介する
なお、関連するツイートが何に関してなのか分かりやすくするためにも、ハッシュタグを有効活用していきましょう。公式アカウントとの連携がうまれたり、ハッシュタグ経由での集客が増えるかもしれません。
minneのイベントでは出展者のみなさまへ事前に公式ハッシュタグをお知らせすることがあります。ぜひ拡散してくださいね。
近年、リアルタイムな情報源は「検索サイト」ではなく、「Twitter」や「Instagram」などのSNSに移行してきています。
発信するほど未来の自分のファンの目に留めてもらえる可能性は高まる一方で、更新されないブログやSNSアカウントは存在価値が弱いということを気に留めておきましょう。
◆本日のまとめ
(1)忙しいときこそネタチャンス!
(2)情報を一度に詰め込みすぎず、発信しつづけよう
(3)当日までの発信が、お客様の来場モチベーションにつながる
ブログやSNSで大事なことは「積み上げること」です。即効性は望まないでください。今日始めれば、5年後、10年後にはSNSでの経験がかけがえのない財産になりますよ。
▼ こちらの記事もあわせてご覧ください ▼